早めにやることは、悪いこと?

美容のため、セルキュア買ってみました~🥰

こんにちは。

おしゃれなものに囲まれたい!

自由を目指す、税理士あっさーです。

税務関係の発信はこちら(アメブロ)

私は仕事を早め早めにやるのが癖です。

確定申告は2月末までにほとんどを終わらせていたし

決算申告がある場合はその月の15日には終わらせるようにしています。

それは努力、とかではなく自然にやっていることです。

どうも、期限ギリギリまで取っておくことができない性格です。

これは、自身の無さからくるのかもしれません。

ギリギリでやるメンタルがないのです😂

小心者うえ、何があるか分からない不安から

そうなってしまうのだと思っています。

逆に、ギリギリまで手を付けない人を羨ましいと思います。

皮肉ではなく。

思えば昔から夏休みの宿題は7月までに終わらせるタイプでした。

昔から変わらないですね。

気に入らない一言

で、前置きが長くなりましたが

仕事において早め早めは何が良いのか、を考えてみました。

そりゃ早い方が良いでしょ!と思いますが

職場の税理士にこう言われたのがきっかけです。

「早く終わらせることが良いことではない」

まあ、前後関係はあるのですが、要はミスが多くなる、

とか見直しせずに出しているとか。

でも、この言葉は納得いかなかったんです。

私はこう思いました。

「え??早い方が良いに決まってるじゃん」

その税理士が言った事に大した意味はないとしても、

人がやっている事を、わざわざ否定しなくても良いのに・・・

と思いました。

ムッカ~~としましたよ。

まあ、自分ができない事をやっているもんだから

嫉妬された、と思っておきましょう(笑)。

何故早めにやるのか考えてみた

自分の正義を否定されるのは嫌な気持ちになります。

ここで終わればそれだけの話なんですが、

そもそも、何故自分はこんなに早めにやることを徹底しているんだろう・・・

で、先程書いた事を思い出しました。

昔からそうだったわ。

まあ、夏休みの宿題はともかくとして。

仕事において早めに手を付ける、早めに終わらすメリット。

色々出てくると思いますが、私の仕事内容においての一番のメリットは、

期限内に余裕を持って見直しができる

これが一番大きいと思います。

毎年確定申告を何十件としていますが

それはそれは、忙しい忙しい。

息をする時間も勿体ないぐらい(笑)。極端。

もちろん一件一件きちんと申告をしていますが

急いでやる、焦ってやる、と出てくるのが

ミス、しかも単純ミス。

落ち着いてやればしないようなミスです(笑)。

終わった後に気付くこと

私はさきほど、3月1週目で終わらせると書いたのですが

じゃあその後何をするかと言うと

終わらせた後の片づけ、資料整理です。

これが終わるまでで15日だと思っています。

この頭を使わなそうな整理、片づけ作業が意外と大事。

片づけしながら、アレ?😰

ここもう一回、念のため確認しておこう・・・

って申告済みの控えを見ながら気付いたりするのです。

これって、ギリギリで終わらせるとできないことです。

忙しい最中は、とりあえずカタチにすることが目標となりがちなので

細部まで見る余裕がないもの。

期限後に発見した場合は結構悲惨・・・

修正申告やら更正の請求やら面倒なことになります。

期限内なら何度でも申告できますからね。

ギリギリにやること良いところ

早い方が良い、という結論にはなっていますが

逆にデメリット、つまりギリギリの良いところも

一応考えてみました。

見つかりました(笑)。

ギリギリまで考えなくて済む。

確かに、メリットかもしれません。あ~~確かに。

逆に早めに取り掛かるということは、

長い間確定申告と向き合うことになりますよね。

ギリギリでやれば短期勝負になるでしょう。

お客さまからはどうなの?

さっきから、確定申告を処理する側からの意見でしたが

お客様視点からはどうなんでしょう。

こういう事が意外とあります。

申告した控えをお客様に渡し、連絡がくることが。

「これ、間違ってません?」

「ここ、直してほしいです」

もちろん申告前に納付税額などはお知らせしています。

申告書を改めてみて、お客様にしか分からない事もありますよね。

これが申告期限内だと、申告書を直すだけなので

期限後に分かるより全然労力が少なくて済みます。

自分が依頼者だとして、ギリギリに急いで申告されていたら・・・

ちょっと不安です。

というわけで、お客様側からも

早めの方がそりゃ良いだろう

という当たり前の結論になりました。

あとは、自分の性格(笑)。これが何だかんだ大きいと思いました。

ではまた🎵

書評(感想)「アンガーマネジメントを始めよう」

会議はいつ行うと良い?

関連記事

  1. 自分優先で良い

    昨日気付きがあったので書いてみます。新しい場所で新たに始めることを…

  2. 否定のない世界へ

    いつからこんなに否定されることに過剰反応を起こすようになったのだろ…

  3. 電子化は、誰のため?

    こんにちは。おしゃれなものに囲まれたい!自由を目指す、税理…

  4. 過去を振り返る

    しばらく空いてしまいました。誕生日を迎え、新しい歳になりました。…

  5. 早め早め・・・程ほどに。

    以前以下のタイトルで記事を書きました。「早めにやることは悪いこと?…

  6. 無料相談に行ってきました

    今日は疲れたーーー!普段は缶ビールです(笑)。こんにちは。…

  7. 少しは味方がいるもの

    最近Amazonプライムである番組を見ていました。私は普段ほとんど…

  8. なかなか手放せない人へ

    手放すって難しい。ここ半年近く、手放さなきゃいけないことが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP